こんにちは!
I♥Darts 唐澤です。
今年の夏は、熱いですね。
私は日々溶けています。
これからお盆も過ぎ、少しづつ過ごし易くなってくるのではないでしょうか!
6・7・8月で、水田の様子が著しく、変わってきます。
伊那谷では、5月下旬~6月初旬に掛けて、田植え真っ盛りです。
田植えには、大きく分けると2パターンの方法があります。
①苗箱に種もみを蒔き、苗を育て、機械等で水田へ植える。
②種もみを水田へ直接蒔く。
私の家では、①の方法で、乗用の田植え機を使用し、水田へ田植えを行っています。
皆様、田植えシーズンになると水田あちらこちらで、乗用の田植え機を見掛けるのではないでしょうか?
水田には入らないで、田植えを行う姿を羨む人たちもいると思います。
しかし、良いことばかりではありません。
・水田の出入口で転倒し易い!全身泥まみれになります。
・乗用田植え機は、歩行田植え機より速度が速いため、植え付け(列)が曲がり易い!
大きく曲がっていると、通り掛かる農家の人に『性格が・・・・』と侮辱されます。屈辱です。
性格が曲がらない方法には、コツがあります!車の運転同様に500m先を見て、操作すれば、OK!
8月になると水田の様子は、こんな感じです。
秋の収穫に向けて、すくすく育っています。
次回のテーマは、稲刈り!!
コメントをお書きください